皆様こんにちは。
NPO法人ソシオの杜です。
現在、当NPOでは「ファンドレイジング」の導入を積極的に進めています。
そこで今回はファンドレイジングについての私たちの考えを皆様にお伝えいたします。
目次
【1】ファンドレイジング(fund-raising)とは
まず、はじめに「ファンドレイジング」とは何かですが、一言でまとめると、
《NPOが行う資金調達》です。
もう少し詳しく表現すると、
フンドレイジング(Fundraising)とは、民間非営利団体(Non-Profit Organizations:日本では公益法人、特定非営利活動法人、大学法人、社会福祉法人などを含む)が、活動のための資金を個人、法人、政府などから集める行為の総称。主に民間非営利組織の資金集めについて使われる用語であるが、投資家や民間企業に関連する資金集めに使われる場合もある。
出典:ウィキペディア(Wikipedia)
となります。
私たちNPO法人ソシオの杜に限らず、NPO法人が活動を継続していくには、当然ながら資金が必要です。
各々のNPOが解決したい「社会的課題」を持っており、その実現のために活動を行っていますが、必ずしも活動の対価としての報酬を得られるわけではありません。
※完全なボランティア、費用の一部のみを徴収、事業として成立している、など、色々なケースがあります
そこで多くのNPOでは活動資金のために、寄付や助成金といった形で個人や企業(法人)から資金を調達しています。
この資金調達の総称を「ファンドレイジング」と呼びます。
ちなみに、「日本ファンドレイジング協会」によると、
「単なる資金調達にとどまらず、共感をマネジメントしながら組織と財源を成長させる力です。
出典:日本ファンドレイジング協会HP https://jfra.jp/
そして、人々に社会課題の解決に参加してもらうためのプロセスです。寄付から社会的投資まで含みます。」
と定義されています。
ファンドレイジングを「単なる寄付」でなく、もっと広義の意味で捉え、寄付者が「寄付行為を通して能動的にNPO活動に参加」する社会の実現を目指しているのだと思います。とても素晴らしい考えだと思います。

【2】ファンドレイジングを行うためには
では、実際に私たちのような小規模なNPOがファンドレイジングを行うためには、どのような選択肢があるのでしょうか。
ざっと、思いつくのは、
- 日々の活動で寄付者を募る
- イベント等へ参加し寄付者を募る
- ホームページやSNSを活用して寄付者を募る
- 広報媒体(テレビ・新聞・フリーペーパーなど)を活用し寄付者を募る
- 行政機関等と連携し、助成金による支援を受ける
といったところだと思います。
NPO法人ソシオの杜では、昨年までは積極的にファンドレイジングを行っておらず、NPO活動に賛同いただいた皆様に、個人会員・法人会員としてご支援をいただくのみでした。
「ソシオエステティックの普及」という私たちの目指す活動を推進するためにも、今が、資金調達の手段について真剣に検討するタイミング。
そのように考え、現在、積極的にファンドレイジングを進めています。
【3】NPO法人ソシオの杜の実例
ここからは、私たちNPO法人ソシオの杜が実際に行っているファンドレイジングの実例についてご紹介いたします。
寄付者・会員の募集
- 日々の活動
- イベントへの参加
- セミナー、講座の開催
など、様々な機会を通して、NPO法人ソシオの杜の活動やソシオエステティックについてのご説明を行っています。
活動に賛同・共感いただいた個人や法人様からご寄付をいただいたり、NPO会員として一緒に活動を行う仲間になっていただいたりしています。
助成金の活用
以前の記事でもご案内いたしましたが、NPO法人ソシオの杜は、佐賀共栄銀行が地域貢献のために実施している「きょうぎん未来基金」の助成団体として採択されました。

この助成金を活用して、ソシオエステの普及に向けた広報活動を実施しています。
きょうぎん未来基金についてはこちら
この他にも、複数の助成金を申請中であり、採択されれば、行政機関や民間企業・財団などと協働で事業を実施していくこととなります。
ホームページやSNSの活用
今までも、ホームページは作成・運営していましたが、ホームページ上での寄付や会員募集を積極的に行ってはおりませんでした。SNSについても同様です。
そこで、以下の対策を実施しています。
トップページから直接、寄付サイトへ遷移することが可能です。
当NPOへご賛同いただけるようでしたら、ぜひご検討をお願いいたします!
ホームページやSNSでしっかりと「ソシオエステ」について情報発信し、共感いただいた方々にご支援いただける仕組みを整えました。
- Facebook : https://www.facebook.com/tamachan.salon
- Instagram : https://www.instagram.com/tamachan_salon/
- Twitter : https://twitter.com/socionomori
- 2021年7月の珠ちゃんサロンのオープン時には地元新聞社からの取材
- さがすたいるクラブ(佐賀県の高齢者・障がい者・子育て支援事業)からの取材
- 佐賀市市民活動プラザからの取材
- YouTubeチャンネル「令和の虎」への出演
などなど、少しずつではありますが、メディアでの露出を高め、ソシオエステティックの認知度向上に努めています。
こちらからも積極的にアピールを実施していきます。
「令和の虎」についてはこちらもご覧ください。

ふるさと納税制度の活用
私たちの活動拠点である佐賀県は、NPO活動への支援に大変協力的です。
その一つに《ふるさと納税を活用した支援》があります。
これは、自治体を支援する通常のふるさと納税と同様の仕組みを活用し、支援を行いたい方が支援したいNPO等を指定して寄付することができる仕組みです。
※通常のふるさと納税と同様に返礼品の受取も可能です
NPO法人ソシオの杜も、佐賀県の承認をいただき、この制度を活用させていただいております。
全国の皆様からの支援を募ることができる素晴らしい仕組みですので、当NPOの活動にご賛同いただけましたら、ぜひ、ご検討願います!
詳細はこちらをご覧ください。

『TIE UP PROMOTION』への参加
『TIE UP PROMOTION』とは、株式会社Dessun様が2021年10月から新たに開始したサービスで、「社会貢献団体」と「企業・生産者」とをタイアップという形でマッチングするサービスです。
従来の一方的な寄付ではなく、「企業はプロモーション」の為に、「社会貢献団体は活動活性化」の為にという双方のWINを勝ち取ることのできる寄付型プラットフォームです。
NPO法人ソシオの杜も、このプロジェクトに参加させていただきました。
当団体の活動に共感いただきた企業様と一緒に活動できることを願っています!
詳細はこちらをご覧ください。
《飲む応援》プロジェクトへの参加
皆さんは「飲む応援」という言葉を聞かれたことありますか?
これは、リタジャパン株式会社様の運営する自動販売機やコーヒーマシン、給茶機などの利用代金の一部を応援したい団体やプロジェクトへの支援に回す取り組みです。
例えば
- 「地域貢献」を通して地元に貢献したい
- 「企業の価値向上」に繋げたい
- 「社員との共通価値の創造」を行い、社員の帰属意識を高めたい
といったニーズに対し、「無理なく」・「手間なく」・「継続的に」サポートできる仕組みです。
現在、NPO法人ソシオの杜として、この「飲む応援プロジェクト」へ参加の準備をすすめております。
正式に稼働しましたら、改めてご紹介いたします。
2021年12月12日更新
《ソシオの杜プロジェクト》が正式に稼働いたしました!
このプロジェクトでは、いただいたご支援を活用し
- ソシオエステティックの普及活動
- シングルマザーの方々などへの養成講座受講料支援
- ボランティア活動
などを行う予定です。
特に、シングルマザーや児童養護施設で暮らしている子供たちなど、経済的な問題を抱えておられる方の資格取得支援に活用し、生活の安定に少しでも貢献できたらと考えております。
全国の企業や個人の皆様のご支援をお受付できますので、ご共感いただけましたら当NPOまでご連絡をいただけるととても嬉しいです。
このように、ファンドレイジングには様々な手法があり、並行して活用することで安定的な資金調達ができるものと考え、日々、試行錯誤していています。
少しでもご参考になれば幸いです。
【4】まとめ
ここまで、「ファンドレイジング」の導入について述べてきましたが、間違えていけないのは「ファンドレイジング」はあくまでも質の高いNPO活動を持続的に行うための手段の一つに過ぎないということです。
私たちNPO法人ソシオの杜は、皆様からのご支援(寄付や助成金)のみに依存するのではなく、ソシオエステを通して適正な事業収入を得ることで活動を永続的に実施していくことを目指しています。
決して「資金調達が目的」にならないように気を付けたいと思います。
そこさえ履き違えなければ、「ファンドレイジング」はとても有効な選択肢であるので、しっかりと活用したいと考えています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
NPO法人ソシオの杜について
NPO法人ソシオの杜では、一緒に活動を行っていただける仲間を募集しています。
併せて、賛助会員としてNPO活動をご支援いただける会員様も募集しています。
少しでもご興味をお持ちいただきましたら、下記までお問合せいただきますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- NPO法人ソシオの杜 理事長 江頭 裕美(えとう ゆみ)
- TEL:FAX 0952-31-1780
- E-mail socionomori@gmail.com
- HP(ソシオの杜) https://socio-m.jp/
- HP(珠ちゃんサロン) https://tamasalon.jp/
- Twitter https://twitter.com/socionomori