NPO法人ソシオの杜です。
皆さん、「さがすたいる」という言葉を聞いたことありますか?
目次
さがすたいるとは
佐賀県が、お年寄りや障がいのある方、子育て中の方など「誰もが安心して暮らしていけるみんなにやさしいまちづくり」の実現を目指して進めている取り組みです。
「さがすたいる」とは、まちの中にある、様々な人たちにやさしいお店を検索することができるウェブサイトです。お店のやさしさのカタチを積極的に紹介するとともに、当事者が不安に感じていること、必要としていること、などを当事者の視点に立って伝えています。
実際にまちに出てみると、小さいお子さん連れのママさんたちがゆっくりくつろげるようキッズスペースのあるお店や、車いす対応のトイレが完備されているお店、段差があっても店員さんが手伝ってくれるお店、積極的に声をかけてくれるお店など、当事者の方々に安心して利用してもらいたいという想いを感じられるお店のやさしさを見つけることができます。
(中略)
「さがすたいる」では、県民と当事者がお互いのことを知る・理解しあえる機会をつくることで、自然と声をかけたり、手を差し伸べたり、県民ひとりひとりが当たり前のように当事者の想いに寄り添い支えあう、やさしいまちのすたいるを広げていきたいと思います。
出典:さがすたいるHP さがすたいるとは|さがすたいる
さがすたいる倶楽部
「さがすたいる」の取り組みに賛同する事業者は「さがすたいる倶楽部」に加入することができます。
例えば)
- 車イス利用者が使いやすいトイレがあります。
- 授乳室があります。
- キッズスペースがあります。
- お困り事があれば、スタッフが介助します。
- 筆談対応できます。
- 小さなお子さん連れの方は、ソファー席(個室)へ優先的に案内します。
など、
それぞれの事業者の取り組みについて、佐賀県が「さがすたいる」サイト上や広報媒体を活用して紹介する仕組みになっています。
さらに、「さがすたいる」のお店であることの証として、さがすたいるステッカーを県よりいただけます。
私たちNPO法人ソシオの杜が運営する【珠ちゃんサロン】も、「さがすたいる倶楽部」への登録を行ったところ、佐賀県の担当課より、取材をいただくことになりました。
珠ちゃんサロンでの取り組み
取材当日、当NPO理事長より、珠ちゃんサロンの設立に込めた想いや取組みについてご説明いたしました。
取材の様子はこちらを
もともと、私たちの行っている「ソシオエステティック」自体が、高齢者や障がいをお持ちの方など、いわゆる社会的弱者と呼ばれる方々の心と身体のケアを目指しており、「さがすたいる」の理念と同じです。
珠ちゃんサロンではバリアフリーを意識したお店作りを行っており、
- 車椅子対応のトイレ
- 車椅子のままで入れる施術室
- お子様連れOK
などの対応を行っています。
県のご担当者様のお話をお伺いする中で、他の店舗さんの取り組みで当サロンにも取り入れることができる点がいくつもあり、とても参考になりました✨
どなたでも安心して利用できるサロンを目指していきます!
取材いただいた内容は、後日、「さがすたいる」のホームページに掲載される予定ですので、改めてご報告いたします。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
