NPO法人ソシオの杜です。
NPO法人に限らず様々な企業で活用できる資金調達の1つの手段として、補助金や助成金の活用があります。
助成金と補助金の違いや、特徴などについて簡単にまとめてみます。
目次
補助金と助成金の違い
補助金とは
国の政策目標に沿った事業を行う事業者に対して支給されるものです。
主に経済産業省や地方自治体が管轄し、「事業拡大」や「設備投資」などの活動を支援するために支給されます。
特徴
補助金の主な特徴は次のとおりです。
- 原則、返済不要
- 主な財源は税金
- 申請しても必ず受給できるわけではない
- 基本的に後払い(先に事業を実施し、支払を行う必要あり)
主な補助金
- 持続化補助金
- IT導入補助金
- ものづくり補助金
《持続化補助金》
小規模事業者が行う販路開拓や生産性向上の取組に要する経費の一部を支援する制度です。
この制度は、商工会、商工会議所のサポートを受けながら経営計画書、補助事業計画書を作成し、審査を経て採択が決定された後、所定の補助を受けます。
《IT導入補助金》
中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールの導入を支援する補助金です。
《ものづくり補助金》
中小企業等による生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する補助金です。
出典:よく見られている補助金・給付金 | 経済産業省 中小企業庁
NPO法人ソシオの杜では、小規模事業者持続化補助金へ申請を行い、無事に採択を受けています。
この補助金を活用して、ソシオセラピスト養成講座のオンライン対応などを行う予定としています。
詳細についてはこちらをご覧ください。
助成金とは
主に厚生労働省が管轄するもので、「雇用促進」や「職場改善」などの活動を支援するために支給されるものです。
※財団法人などが実施する社会貢献事業としての助成事業については別の機会に改めてご紹介します。
特徴
助成金の主な特徴は次のとおりです。
- 原則、返済は不要
- 財源は雇用保険料
- 一定の条件を満たせば、基本的に受給可能
- 多くは国は自治体が支給
主な助成金
助成金は補助金以上に様々な種類がありますので、こちらをご覧ください。
NPO法人ソシオの杜としては、厚生労働省管轄の助成金の申請を行ったことはありませんが、今後、職員を雇用できるようになったら活用したいと考えています。
まとめ
補助金や助成金を上手に活用することで、NPOの事業運営を効果的に行うことができます。
補助金は申請にあたり事業計画を検討し必要経費なども見積もります。
この過程を経ることで、無理のない実現可能な事業計画を作成・実施することができるようになります。この経験は、仮に補助金が採択されなかったとしても、NPOの財産となるはずです。
もちろん、補助事業が採択された場合には、補助金を活用して各団体の実現したい課題解決に活用できることとなります。
助成金は、種類・内容が本当に様々ですが、要件を満たす助成金を見つけることができれば返済不要な給付金として受け取ることが可能です。
最近では、雇用調整助成金に代表されるコロナ関係の助成金が数多く準備されており、多くの企業が活用しています。
NPO法人でも利用できる助成金も沢山ありますので、引き続きアンテナを張って情報収集を行っていきたいと思います。
今回は以上となります。
次回は、NPO法人にとって馴染みのある財団法人などの実施している助成事業についてお話したいと思います。