皆様、大変ご無沙汰しております。
久しぶりの更新となってしまいました・・・
この間、主に何をしていたかといいますと、クラウドファンディングの準備にとりかかっていました!
「クラウドファンディングとは?」といった情報は、すでに沢山の記事がありますし、徐々に認知度も高まっていますので、詳細は割愛させていただきまして、今回は、私たちが、「クラウドファンディング」で何を実現したいのかを中心にお話させていただきたいと思います。
構成は以下の通りです。
目次
【1】 クラウドファンディングとは
【2】 クラウドファンディングで実現したいこと
【3】 応募内容
【4】 結果・今後の展望
【1】 クラウドファンディングとは
クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。途上国支援や商品開発、自伝本の制作など幅広いプロジェクトが実施されています。
出典:Readyfor様のホームページより
このクラウドファンディングには、「購入型」・「寄付型」・「融資型」・「ファンド型」・「株式型」など様々は種類があります。
プロジェクトの性質や資金を援助する支援者へのリターン(特典)の在り方によって、選択することとなります。
また、実施方式にも、「All or Nothing」と「All in」の2つがあります。
・All or Nothing方式
目標金額を達成した場合のみ、支援金を受け取ることができます。
不成立の場合は、支援者に全額返金となります。
・All in方式
目標金額に到達するかどうかにかかわらず、プロジェクトが成立となり支援金を
受け取ることができます。
一口にクラウドファンディングといっても、このように様々な形態があり、運営会社も複数存在しています。
今回、私の所属しているNPO法人でチャレンジすることとしたのは、「READYFOR株式会社」の実施している「READYFOR SDGs」というプロジェクトです。
【2】クラウドファンディングで実現したいこと
私が所属している《NPO法人ソシオの杜》では、「ソシオエステティック」という技術を用いて、高齢者や障害をお持ちの方など、精神的・肉体的・社会的な困難を抱えている方に対し、医療や福祉の知識に基づいて施術を行い、QOL(生活の質)の向上を図ることを目指ししています。
一言で言うと、エステの技術を活用して「心と体のケア」を行うことを目指しています。
ソシオエステティックの概要についてはこちらを参照ください。
NPO法人ソシオの杜は、この「ソシオエステ」の普及を目指し活動をしていますが、まだまだ認知度が低く効果的な活動ができていないのが実情です。
そんな中、「READYFOR株式会社」様より、「READYFOR SDGs」というプロジェクトのご案内をいただきました。
※「READYFOR SDGs」は、通常のクラウドファンディングに加え、
SDGs推進に取り組む企業とパートナーシップを組んでプロジェクト
に取り組む仕組みです。(詳細はhttps://sdgs.readyfor.jp/ をご参照ください。)
私たちも、このSDGsの理念に共感しましたので、正式にクラウドファンディングを活用した事業を検討することとしました。
クラウドファンディングを通して、活動を発展させていくために必要な資金を集めたいのはもちろんですが、それ以上に、NPOの活動を知っていただく機会にしたいとの思いで事業検討を行いました。
【3】応募内容
今回提案した事業は、《移動式のエステカーの製作》です。
私たちの行っている【ソシオエステティック】は、医療施設や介護施設、女性保護施設といった施設にご入居されている方だけでなく、お一人暮らしの高齢者のお宅など様々な場所へお伺いいたします。
活動を行っていく中で、ソシオエステの技術を提供する設備の整った《移動式エステカー》があれば、より多くの方々へサービスをご提供できるとの想いを持っていました。
しかしながら、エステカーの購入・整備には数百万から1,000万円程度の資金が必要であるため、現実的な目標とは言えない状況でした。
そんな中、クラウドファンディングの仕組みを知るにつれて、チャレンジする価値があると判断し、準備を進めまていきました。
NPOメンバーと協力し、事業計画を作成し、無事に申請まで漕ぎつけました。
結果は・・・
【4】 結果・今後の展望
残念ながら、今回の「READYFOR SDGs」としては、審査に通りませんでした。
クラウドファンディング運営会社のご担当者様からは、プロジェクト自体は良い内容
なので、通常のクラウドファンディングとして、再度、打合せを行いませんかとのご
提案をいただけました。
大変ありがたいご提案で、正直悩みました。
しかし、(どの位の倍率かは不明ですが)審査に通らなかったプロジェクトをそのまま
進めるよりも、一度、立ち止まり、良いよい事業を提案できるまで地道な活動を続けて
いくこととしました。
1年後なのか3年後なのかわかりませんが、再チャレンジしたいと考えています。
もし、私たちの活動にご興味を持っていただけましたら、こちらもご覧いただけると幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。